Members | 講座スタッフ


■Members

吉見 俊哉( Shunya Yoshimi )
東京大学大学院情報学環 教授
1957 年、東京生まれ。東京大学大学院情報学環教授。同教養学部教養学科卒業。同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学・文化研究・メディア研究専攻。東大新聞研究所助教授、 同社会情報研究所助教授、教授を経て現職。2006 ~ 08 年度に東大大学院情報学環長・学際情報学府長、 2009 ~ 12 年度に東大新聞社理事長、2010 ~ 14 年度に東大副学長、同教育企画室長、同グローバルリーダー 育成プログラム推進室長、2010 ~ 13 年度に東大大学史史料室長等を歴任。 主な著書に『、メディア文化論』(有斐閣、2004 年)、『ポスト戦後社会』(岩波新書、2009 年)『、大学とは何か』
(岩波新書、2011 年)『夢の原子力』(ちくま新書、2012 年)、『アメリカの越え方』(弘文堂、2012 年)、『「文 系学部廃止」の衝撃』(集英社新書、2016 年)、『視覚都市の地政学』(岩波書店、2016 年)等、多数。
noimage


柳 与志夫( Yoshio Yanagi )

東京大学大学院情報学環 特任教授
慶應義塾大学卒。国立国会図書館を経て、2015 年 11 月から現職。国会図書館在職中に千代田区教育委員 会事務局に出向し、図書館・博物館・文化財行政を担当。2015 年 4 月、東京文化資源会議設立に伴い事 務局長。専門は、図書館経営論、文化情報資源政策論。 著作に、『文化情報資源と図書館経営』(勁草書房、2015 年)、『千代田図書館とは何か』(ポット出版、2010 年)、
『知識の経営と図書館』(勁草書房、2009 年)、責任編集『デジタル・アーカイブとは何か―理論と実践』(共 編、勉誠出版、2015 年)など。 現在の関心事は、我が国の知識基盤整備の一環として、理論・実践の両面から文化資源活用のスキーム づくりとナショナルデジタルアーカイブ構築に取り組むこと。
noimage

福島 幸宏( Yukihiro Fukusima )
東京大学大学院情報学環 客員准教授/慶應義塾大学文学部 准教授
大阪市立大学大学院文学研究科日本史学専攻後期博士課程単位取得満期退学。京都府立総合資料館・京都府立図書館を経て、現職。その間、近代行政文書の文化財的修理、戦時期・占領期資料の公開、京都市明細図の活用、東寺百合文書の記憶遺産登録とCC BYでのweb公開(所属機関がLibrary of the Year 2014大賞を受賞)、図書館サービス計画の策定、横断検索の超高速化、DOI・IIIF・CC0を組み合わせたデジタルアーカイブの構築などを担当。共編著に『国家神道と国体論』『「陵墓」を考える』『デジタル文化資源の活用』など。現在、日本歴史学協会常任委員/文化財保護特別委員会委員(陵墓担当)、デジタルアーカイブ学会評議員など。(▼撮影:佐藤竜一郎)
noimage

時実 象一( Soichi Tokizane)
東京大学大学院情報学環 高等客員研究員
東京大学大学院理学系研究科修了、( 株 ) 東レで環境技術開発に従事、( 社 ) 化学情報協会 米国化学会、愛知大学教授などを経て現職。理学博士。 著書『デジタル・アーカイブの最前線』( 講談社ブルーバックス、2015 年)
『コピペと捏造』(樹村房、2016 年)など。
noimage

生貝 直人( Naoto Ikegai )
東京大学大学院情報学環 客員准教授/一橋大学法学研究科 准教授
東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(社会情報学)。東京大学附属図書館新図書館計画推進 室特任講師等を経て現職。情報通信総合研究所研究員、科学技術振興機構さきがけ研究員、東京藝術大 学アーカイブセンター特別研究員等を兼任。専門分野は日米欧の情報政策、デジタルアーカイブの法政策。 著書に『情報社会と共同規制』(勁草書房、2011 年)等。
noimage

井関 貴博( Takahiro Iseki )
東京大学大学院情報学環 特任研究員
1978年 早稲田大学理工学部卒。同年 大日本印刷(株)入社、コンピュータ組版黎明期のシステム開発に従事。
書籍を中心とした組版データベースの設計・開発のほか、パソコン・WEB環境登場以降は各種CD-ROMやWEBコンテンツの制作など、マルチユース展開サービスの企画部門長を歴任。2015年より現職を兼任。
noimage

久永 一郎( Ichiro Hisanaga )
東京大学大学院情報学環 客員研究員
1991年 九州芸術工科大学(現 九州大学 芸術工学府・芸術工学部) 工業設計学科卒
同年、大日本印刷株式会社CDC事業部(クリエイティブ・デザイン・センター)入社
ヒューマン・コンピュータ・インターフェース、コンテンツ開発、システム開発から建築空間の設計までエクスペリエンスデザイン開発のプロジェクトを担当を経て、現職デジタルアーカイブの構築・技術開発・事業化。
主なプロジェクト
1994~CCGA現代グラフィックアートセンター建設プロジェクト
1997~オックスフォード大学ボードリアン図書館展示プロジェクト
2006~ルーヴル – DNP ミュージアムラボプロジェクト
2011~セーヴル陶芸都市マルチメディアプロジェクト
2012~カタールAl Zubarah 遺跡ガイダンスプロジェクト
2015~フランス国立図書館(Bnf)地球儀・天球儀デジタルアーカイブプロジェクト
その他企業資料館・美術館・ショールーム・工場見学、周年事業、業態開発などを手掛ける。
noimage

前沢 克俊( Katsutoshi Maezawa )
東京大学大学院情報学環 客員研究員
1982年、東京農工大学工学部数理情報工学科卒。同年、大日本印刷(株)CTS事業部(Computer Typesetting System)に入社。
コンピュータ組版、各種コンテンツのデジタル化、マルチメディア制作の企画設計ディレクターを経て、出版コンテンツのSGML/XML文書構造設計、データベースシステム開発を担当。
その後、企業ドキュメントのデジタル化とデータベース事業開発、現在はデジタルアーカイブの事業開発と技術開発に従事。
■主な委員会・共同研究活動
・日本規格協会 電子出版技術調査研究委員会委員(インターネット印刷プロトコル)
・通産省/日本情報処理開発協会 次世代電子図書館システムユーザー委員会WG委員
・日本印刷技術協会 JAGATセミナー「XMLを利用したワンソースマルチユースの実践」
・東京大学史料編纂所との共同研究(2006/11〜2010/3)「知識DBの生成・構築研究」、「明治前日本科学史検索システム構築」、画像電子学会(2008/6)
・東京大学社会連携講座「図書館等所蔵史料の調査・整備研究」(2010/4〜2013/3)
・ISO/TC46/SC9 「情報とドキュメンテーション」 国内委員会委員(図書館システム、電子書籍、デジタルアーカイブ、著作権管理)
noimage

平野 桃子( Momoko Hirano )
東京大学大学院情報学環 客員研究員
2013年 日本女子大学理学部数物科学科卒。同年 大日本印刷株式会社入社、高等教育における、教科書・教材のICT活用モデルの企画開発に従事。
2015年より現職を兼任。
noimage


■Adviser


高野 明彦( Akihiko Takano )

国立情報学研究所 教授
1956 年生まれ。東京大学数学科卒業。博士 ( 理学 )。( 株 ) 日立製作所に 20 年間勤務の後、2001 年より 現職。現在は東京大学大学院コンピュータ科学専攻教授、国立民族学博物館特別客員教授を併任。また NPO 法人連想出版理事長も務める。専門分野は関数プログラミング、プログラム変換、連想情報学。研究 成果の連想検索エンジンは「新書マップ」「想・IMAGINE」「Webcat Plus」「文化遺産オンライン」など数々 のサービスに応用されている。著書に『311 情報学—メディアは何をどう伝えたか 』( 共著、岩波書店、 2012 年 )、『検索の新地平(角川インターネット講座第8巻)』(監修、KADOKAWA/ 角川学芸出版、2015 年) ほか。
noimage


杉本 重雄( Shigeo Sugimoto )

筑波大学 名誉教授
筑波大学図書館情報メディア系教授.1953年生.京都大学工学部情報工学科,同大学院工学研究科情報工学専攻修了.1983年図書館情報大学(後に大学統合により筑波大学)に赴任し,現在に至る.工学博士(京都大学).もともとの専門領域はソフトウェア工学.1990年代からDigital Library,Dublin Coreを中心とするMetadataを核として研究活動を続けてきた.現在,メタデータの視点からDigital Archiveの利活用性向上,マンガ等の非伝統的な文化的リソースの記述,ディジタル保存等の研究を進めている.ICADL,JCDL,iPRES等の国際会議のSteering Committeeメンバー,iSchoolのAsia-Pacific ChapterのChair等の国際的活動を行っている.
noimage


福井 健策( Kensaku Fukui )

弁護士・日本大学芸術学部客員教授
1991 年 東京大学法学部卒。1993 年 弁護士登録(第二東京弁護士会)。米国コロンビア大学法学修士課 程修了(セゾン文化財団スカラシップ)、シンガポール国立大学リサーチスカラーなど経て、現在、骨董 通り法律事務所 代表パートナー。著書に『著作権の世紀』(集英社新書、2010 年)、『誰が「知」を独占 するのか』(集英社新書、2014 年)、『エンタテインメントと著作権』全 5 巻(シリーズ編者、CRIC、2007 年)、『「ネットの自由」vs. 著作権』(光文社新書、2014 年)、『18 歳の著作権入門』(ちくまプリマ―新書、 2015 年)ほか。国会図書館審議会会長代理、「本の未来基金」運営委員、「さいとう・たかを劇画文化財団」 理事、think C 世話人、東京芸術大学兼任講師などを務める。
noimage


長丁 光則( Mitsunori Nagacho )

東京大学大学院情報学環 特任教授/デジタルアーカイブ推進コンソーシアム 事務局長
兵庫県生まれ。大日本印刷株式会社にて、プラントマネジメントシステムの開発、大規模イントラネットの開発、データマイニング技術のマーケティング応用、デジタルコンテンツ開発などのテーマに関わる。
2013年 大学学習資源コンソーシアムの設立に関わる。
2015年〜 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 メディア・コンテンツ総合研究機構 特任教授
noimage


■事務補佐員


沼 千春( Chiharu Numa )


池田 小百合( Sayuri Ikeda )